ショップより
肩こり改善ストレッチ方法!!
【心と身体のリセットストレッチ 第1弾♪】
今回は【僧帽筋上部ストレッチ】
肩こりさんにオススメ‼
日頃デスクワークが多い、猫背姿勢、運動不足で肩甲骨周りを動かさない人は、肩こりになりやすいです。
その肩こりの原因の一つに、筋肉の疲労や老化により、血行不良におちいり肩周辺の筋肉中に疲労物質や、老廃物が滞留している事があげられます。
ストレッチで、筋肉内に新鮮な空気と血液を送り込み、身体に不必要な老廃物を排出し、身体をリセットして行きましょう‼
肩こりの原因となる筋肉の一つに「僧帽筋」という、背中から頭部まで広がっている、とっても大きな筋肉があります!僧帽筋は、上部・中部・下部に分けられるのですが、主に肩こりの原因になるのは、上部の筋肉になります。
今回は、この僧帽筋上部のストレッチをご紹介します‼
1.まずは背筋を伸ばします。
2.両手を組んで、頭の後ろに手をそっと置きます。この時、手は首に近い場所よりも少し上部に置くと、テコの原理で首筋がしっかりと伸ばされます!
3.顔は正面で息を吸って、もう一度背筋を伸ばし、吐きながら首を下に傾けます。そして、また息を吸いながら顔を正面に戻します。
Point
☆背中が丸まったままだと、首ではなく背中が伸びてしまうので、背筋を伸ばす‼
☆首には大切な神経が沢山通っているので、無理に力をいれず、肘の力と肩の力をぬいて、両手の自然な重みで首をストレッチします。
深い呼吸に合わせて、これを10回くらい繰り返して見ましょう。目を閉じてゆっくりとした動きを行っていくうちに、心も身体もリセットされてきます♪( ´▽`)
☆僧帽筋は、後頭部付近まで延びているため、筋肉疲労が頭痛の原因を引き起こす事があります。
これから、どんどん寒くなりますが、寒くなると
頭痛の出る人は、首・肩のストレッチを積極的に行って見て下さい!
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30

